このたび「岡田充の海峡両岸論」というタイトルのWebsite を開設しました。これまでは矢吹晋・横浜市立大名誉教授がディレクターを務めてきた「21世紀中国総研」に間借りしてきましたが、同総研が2022年末をもって店仕舞いするのに伴い、戸建てに引っ越し独立いたしました。
「書きたいことを字数や形式にとらわれず自由に書きたい」…
これが共同通信社での長い記者生活を終えた時の希望でした。それまでは企業メディアの土俵で、企業に守られながら記事を書いてきたのですが、退職後は自分のメディアを見つけねばならない。
そこで矢吹氏と中村公省・事務局長(旧蒼蒼社社長)と相談して、2009年から「21世紀総研」のWebsite に「海峡両岸論」というコーナーを設けていたき、月に1本のペースで比較的長いコラムを書き続けてきました。
「海峡両岸」とは、政治的には対立しながらも、経済的には共存する中台関係を指す地理的政治用語です。台北特派員を4年近くやり、両岸関係を理解するには大陸と台湾の歴史だけでなく、米中関係をはじめ日中、日台関係などの国際政治・経済、さらに主権や領土・領域など、政治学の基本が必要だと考えていましたから、記事内容に汎用性があるタイトルと考えたのでした。
それから約13年、記事数は145本に上ります。「21世紀中国総研」の店仕舞いに伴って、これらの記事の検索ができなくなるため、今後の記事作成にも支障をきたします。そこでドイツ在住の岡田毅氏の協力を得て、戸建てに引っ越したわけです。
両岸関係は、米中の戦略的対立の中心的争点になっており、その行方は東アジアだけでなく世界の国際関係を左右する最重要要因です。これまで同様、月一本のペースで更新するつもりですので、引き続きご愛読いただければ幸いです。
「書きたいことを字数や形式にとらわれず自由に書きたい」…
これが共同通信社での長い記者生活を終えた時の希望でした。それまでは企業メディアの土俵で、企業に守られながら記事を書いてきたのですが、退職後は自分のメディアを見つけねばならない。
そこで矢吹氏と中村公省・事務局長(旧蒼蒼社社長)と相談して、2009年から「21世紀総研」のWebsite に「海峡両岸論」というコーナーを設けていたき、月に1本のペースで比較的長いコラムを書き続けてきました。
「海峡両岸」とは、政治的には対立しながらも、経済的には共存する中台関係を指す地理的政治用語です。台北特派員を4年近くやり、両岸関係を理解するには大陸と台湾の歴史だけでなく、米中関係をはじめ日中、日台関係などの国際政治・経済、さらに主権や領土・領域など、政治学の基本が必要だと考えていましたから、記事内容に汎用性があるタイトルと考えたのでした。
それから約13年、記事数は145本に上ります。「21世紀中国総研」の店仕舞いに伴って、これらの記事の検索ができなくなるため、今後の記事作成にも支障をきたします。そこでドイツ在住の岡田毅氏の協力を得て、戸建てに引っ越したわけです。
両岸関係は、米中の戦略的対立の中心的争点になっており、その行方は東アジアだけでなく世界の国際関係を左右する最重要要因です。これまで同様、月一本のペースで更新するつもりですので、引き続きご愛読いただければ幸いです。
2023年1月 岡田充